HOME > 研究活動 > 留学報告
留学
ドイツ、ベルリンのフンボルト大学シャリテ病院( Charite Universitatsmedizin Berlin)に留学中です
高瀬 圭(助教)

ベルリンは350万人の人口を有するドイツの首都ですが、広大な森と湖があり、まったくゴミゴミした感じのない綺麗な町です。東西ドイツ統一後16年が経ち、たくさんの新しい建物も建っています。
その中心街にあるシャリテ病院はヨーロッパ最大規模の病院で、ミッテ(中央)キャンパス、ウィルヒョウキャンパス、ベンジャミンフランクリンキャンパス、ベルリンブーフの4つのキャンパスがあり、3500ベッドを有しています。コッホ、ウィルヒョウ等の人材を輩出し、北里柴三郎、森鴎外も学んだ歴史ある大学です。
私はミッテキャンパスの放射線科にvisiting scientistとして所属しています。日常業務は朝7時30分からのカンファレンスに始まり、午後4時で通常業務は終了ですが、シフト勤務性で夕方からの検査も施行されています。また、私の専門の血管系放射線診断では血管外科とのカンファレンスは火曜日の4時から行われます。フンボルト大学とベルリン自由大学の医学部は統一され多数の学生がいますが、学生講義も夕方の時間を利用して行われたりします。

CT、MRIの検査は造影時には全例放射線科医が立会い、血管確保と確認から撮影範囲の設定まで行っています。特に心臓MRIではある程度以上の撮影は医師が直接行っています。MDCT導入時に私が石巻赤十字病院で行っていたスタイルで、何か懐かしいものを感じます。ドイツでの医師免許は残念ながら持っていないので、公式のレポートは作成できませんが(あたりまえながらドイツ語ですしーー)、検査に参加しているとこうした丁寧な検査法と読影の重要さを再認識させられます。今は、東北大に導入予定の3TMRIの使用法を勉強すべく主にMRI室で心臓MRIと血液プール造影剤でのMRAを研修しています。
一般撮影、超音波、ミエログラフィー等を含め幅広い領域をカバーし、各臓器に専門の放射線科医がいるにもかかわらず全員が6週間の有給休暇をすべてとり、さらに業績に応じて研究フリータイムも与えられています。それにもかかわらず、ドイツの医師たちは大規模なストライキを長期間にわたり行っており、積極的に労働条件を改善しようとしており、市民からも概ね支持されているようです。
医学教育の参考に学生の講義に参加すると、医学教育システムも日本同様改定途上で、チュートリアル教育の比率を高めようとしています。


ヨーロッパで歴史と伝統を感じながらの留学生活で、たいへん充実した日々を送っています。これからの若い先生にも、それぞれの興味に応じた留学先を選んでもらい、国際的な研究協力、人材交流を増やすべく努力したいと思います。