東北大学病院 放射線治療科

医学生・研修医の方へ

当科の卒後教育

2017年度後期研修開始の医師から専門医取得の方法が大きく変わり、日本専門医機構の認定制度となります。放射線医学分野では、「放射線科」を基本診療領域とする「放射線科専門医」をまず目指していただきます。放射線科領域での専門医はいわば2階建てのようになっており、基本領域である「放射線科専門医」が1階部分、「放射線診断専門医」または「放射線治療専門医」が2階部分となります。

放射線科専門医(1階部分)を目指す後期研修は、機構認定の放射線科専門研修の専攻医として、1つのプログラムを選択して応募・登録後に研修を開始することに成ります。
東北大学では「東北大学病院放射線科専門研修プログラム」を作成いたしました。日本を代表する大学の1つである本学と関連の活力ある総合病院や疾患に特色のあるセンター的病院がチームを形成して、たいへん充実したプログラムになったと考えております。東北大学病院内では、私と放射線治療科の神宮啓一教授が協力して放射線診断と治療の基本および最新の知識を教育致します。多くの専門指導医がそれぞれのサブスペシャリティーの深い知識を基に皆さんを指導致します。

3年の上記プログラムでの研修後に「放射線科専門医」を取得していただきます。その後は、放射線診断・IVR、あるいは放射線治療のいずれかを選んで2年の規定の研修を行い、さらに専門制の高い「放射線診断専門医」または「放射線治療専門医」(2階部分)を目指すことになります。

放射線科専門医試験に必要な、放射線診断・IVR、および放射線治療を研修

放射線治療専門医の教育方針

責任者 放射線治療科教授 神宮啓一

東北大学病院放射線治療科では各診療科と連携した実臨床を徹底的に学ばせる方針としています。近年流行の高精度放射線治療の放射線治療計画はもちろん、従来の2次元、3次元放射線治療を基礎から学び、その生物学的・物理学的側面を自科の病棟で担当する中で学んでもらいます。

その他、密封・非密封線源治療も行っており、線質の特徴を理解してもらいます。最近の日本では下火になりつつある密封・非密封線源治療も含めて若いうちに学ぶことで放射線治療の効果やその限界を理解するのに必要と考えています。自分たちの持ちうる武器を全て知った上で、それの知識を十分に患者さんへ還元できる医師となるように育てています。

そして不幸にも放射線障害が出てしまった場合には自分でも病棟で管理などするなどして自分の立てた放射線治療計画のどこが悪かったのか反省し次に活かすようにさせています。

毎週1回の抄読会を医局員と物理士が持ちまわり担当で行い、最新の研究内容などを把握させるように努めています。総合的かつ先進的な放射線治療医の育成を心がけています。