2.Proton Beam Therapy for Hepatocellular Carcinoma :
A retrospective Review of 162 Patients


肝細胞癌の陽子線治療:
162例の遡及的検討

(こちらは、筑波大学の論文を和訳したものです。)


抜粋

[目的]
 
HCCの患者に陽子線治療した結果を紹介する。

[治療計画法]

1985年11月から1998年7月の間に、動脈塞栓法(TAE)やエタノール注入法(PEI)が行われた例や、行われていない例もあるが、陽子線治療された162例(192個のHCC)を検討した。患者は肝機能異常、複数の腫瘍、手術後の再発、他の病気の併発などを含む様々な理由から、手術は不適当であると考えられた。総線量の中央値は29日間以上で72Gy/16分割であった。

[結果]

162人の患者の全生存率は5年で23.5%、局所制御率は、192全ての腫瘍に対し5年で86.9%であった。肝硬変に合併しておこる肝機能障害の度合いと肝臓の腫瘍の数に、患者の生存は大きく左右された。
肝機能障害がほとんどなく、孤立性腫瘍の患者の生存率は5年で53.5%であった。急性反応や、晩期障害は殆んど見られなかった。

[結論]

陽子線治療はHCCの患者にとって有効かつ安全で、十分に耐えられ、繰り返し可能であった。本法は、HCCの根治的あるいは姑息的いずれの治療にも有効で、腫瘍の大きさ、肝臓内の腫瘍の位置、不十分な動脈による栄養、血管浸潤の存在、肝機能障害、合併症の有無にかかわらず有効であった。

図1


[局所制御率]

局所制御率は、162名の患者の192の病巣全てに対し5年で86.9%であった。 (図1)
5年の局所制御率で腫瘍の最大直径が5p以内(87.8%)と5p以上(82.1%;P=0.40)の間に大幅な違いはなかった。
照射完了後、13の腫瘍の局所再発は、7ヶ月と43ヶ月の間であった。(中央値:21ヶ月)
再発した腫瘍の最大直径は、照射前2.0-7.0cm 平均4.7cm、中央総線量は、55-84Gyの間の72Gyで照射された。
腫瘍の局所制御率は最大直径が1.5-14.5cm 平均3.5cm、総線量が55-88Gyの間で中央値72Gyであった。
局所制御と同線量に相関は見られなかった。(α/β=10)

プロトンと他のmodalityによる治療法(90.7%)とプロトンのみの治療法(81.3% ; P=0.02)の局所制御に大きな違いはなかった。
68個の内の8個の腫瘍は(11.8%)、呼吸器官への照射を始めた1992年12月以前に治療され、局所再発が見られた。
対照的に、124個の内の5個の腫瘍は(4.0%)1992年12月以降治療され、再発した。