乳癌




乳房温存後全乳房照射 

0. 基本的には温存(残存)乳房に対する全乳房照射を行う。
  PS(parasternal region) やAx (axillary region) の同時照射を依頼されることもあるが、PS を含めると肺野が広く照射され、Ax では乳房照射との継ぎ目が難しいことが多いので、これらの部位は再発が出現した時点で、照射の対象とする方がいいように思われる。(私見)(但し、外国の施設で同時照射のプロトコールもある。)
0.基本的には抜糸が済んでから、照射計画を行う。(術後3ヶ月以内が原則)

1. 上半身の着衣をとる。
2. 患側の上肢を挙上する形の固定具(breast boad, マンモレックス)を使用。
できるだけ、上腕部が照射野に入らないように、腋窩の皮膚にしわが無いようにするが、20分程度の静止が必要であるので、無理はできない。
3. 体幹の正中(胸骨の正中部)、および腋窩中線に目印となるよう、10cm 程の長さのヒューズを絆創膏で皮膚に貼り付ける。
4. 正面(ガントリー0度)にて8*20cm 程度の照射野を作り、仮の照射野中心をnipple の内側1cm 程の部分に置く。照射野上端を鎖骨下縁、下端を inflamannmary line より2cm 尾側に設定。field size の Y軸方向の数値は、これに合わせて変える。
5. 右側乳房の場合は多くの場合50〜60度―230〜240度の照射角度となるので、まず、透視室内で50度くらいにガントリーを振ってみる。field 内に乳房全体が入り(乳頭部まで)、胸骨正中線にField の内側端の line が来るように(大雑把で良い)field のX軸方向の数値を決める。また、isocenter が大きく偏っていないかどうかみる。
6. 透視の遠隔操作室に行き、ガントリーを回して、マーカーが交叉(一致)する角度を選択する。コリメーターを回してマーカーより乳房寄りの部分が照射野にい入る様、また、肺野ができるだけ照射野に入らないような角度、寝台の高さを選ぶ。この、ガントリー角、コリメーター角をメモ用紙に記録する。
7. 対側の照射野の条件を予測する。ガントリー角度は、6.で記録した数値に175度を加えた角度付近であり、コリメーター角は360度から6.で記録した数値を引いたものである。
8. コリメーターを上記の数値に合わせ、ガントリーを回して透視をしてみる。
マーカーが交叉(一致)する部分が照射野の後端に一致することを確認する。この時ガントリー角は微調整して良いが、寝台の高さを変えると、対側も再度確認しなくてはならなくなる。
9. 2門とも決定したら、片方の照射野レントゲン写真を撮影する。
(サーマルプリンターがある施設ではそれも、print outする。)
10. 照射野、レーザーポインターをマジックなどで皮膚に書く。
 照射野中心に径1cm程の円を書くと判り易くなる。
11. 2つの照射野中心の距離をノギスで計測する。この数値の半分を病巣深度とする。
12. 照射録に固定具の条件(マンモレックスはR2,Xなど、breast boad は所定の記録用紙に記入)、照射野1,2のガントリー角、コリメータ角を記載する。30度のWedge filter を使用することも記載。
13. 照射線量は1回2Gy(1+1Gy)25回50Gyが基本。
断端陽性例は電子線で10Gy/5fr追加。
14. 断端陽性例は病理組織伝票で、陽性部位を確認し、その部位とnipple を含むようにφ6〜8cm、や8*8cm 矩形等の照射野で、電子線を用いて照射する。外科医によっては断端部分にクリッピングをする事もあり、その場合は透視にて照射野を決定する。電子線のエネルギーは乳房の厚さによってかえるが、6〜9MeV を使用することが多い。


PS+SC (parastermal + supraclavicular) (傍胸骨+鎖骨上窩)

1. 上半身の着衣をとる。
2. Ximatron(透視台)に仰向けで横になってもらう。
とくに、固定装置は必要ない。頚も正面向きで良い。
3. 透視で、背骨が曲がっていない(真っ直ぐに寝ている)ことを確認する。
4. 照射野の大きさは、原則として10*20cmとするが、下記のごとく体格に応じて調節。
Field center でSSD100cm に合わせる。
5. 患者さんの脇にいき、照射野の内側を正中より1cm内側に、上端は鎖骨上リンパ節が十分入るように、下端は第4肋間が入るように設定する。
(これにより照射野の大きさを変更してもかまわない。)
6. X-p をとる。(胸部概観条件)、写真上は正中を1cmよりも大きく超えて対側が照射野に入るはず。
7. 皮膚に照射野をマーキングする。
8. 寝台を上げ(vertical ↑)、体幹の書きやすい部分に、side pointer のマーキングをする。
9. Film 上でcut を入れる。(咽喉頭、肺野の cut)
肺野の cut は鎖骨の尾側1cm強、喉頭部は2*3cm



東北大医学部放射線科のトップページ